



皆様の声を聞きながらいつでも気軽に相談でき、地域の中で誰もが自分らしく、より豊かな生活が過ごせることをご本人と一緒に目指します。
そして、地域に根差した事業所としてその役割が担えるよう活動していきます。

福祉サービスってなに?
どうやって利用するの?
サービスの紹介から
ご利用までをお手伝い
自宅で介護を受けたい
けど、どうしたらいいの?
介護の仕方や
ヘルパーのご利用案内

普段は家にいるけど退屈、
何か出来ないかな…。
日中活動の場や
外出支援を提案
子供の発達で、
気になることがあるけど
どうしたらいいの?
各相談機関の紹介や、療育
などのご利用を提案及び案内
自分と同じような
障害を持った人達は、
どんな生活をしているの?
同じ障害のある方同士の
話し合いの場を提案及び案内
車椅子や杖でも
移動しやすいように
自宅を改造したいな。
住宅改修や福祉用具利用の
アドバイス



または修正・変更を検討(3に戻る)します。
モニタリングは一定期間ごとに、
継続的に行われます。

事業所概要
- 【事業所名】
- 三田福祉の里相談支援センター
- 【住 所】
- 〒669-1357
兵庫県三田市東本庄1188番地 - 【電 話】
- 079-568-1026
- 【FAX】
- 079-568-7013
- 【メール】
- soudan-1026@zeus.eonet.ne.jp
- 【営業日】
- 年中無休
- 【営業時間】
- 9:00~17:00
- 【事業実施地域】
- 三田市全域
各種加算
-
地域生活支援拠点等相談強化加算
(令和3年4月~)
当事業所は、三田市が設置する地域生活支援拠点として利用援助の機能を担っております。 -
行動障害支援体制加算
(令和3年11月~)
当事業所では、行動障害を有する方々に対して適切な計画相談支援等を実施するために定められた研修を修了し、専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を配置しております。 -
機能強化型体制加算
(令和4年2月~)
当事業所では、支援困難ケースヘの積極的な対応を行うほか、専門性の高い人材を確保し、質の高いマネジメントを実施するための専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を配置しております。 -
要医療児者支援体制加算
(令和4年3月~)
当事業所では、重症心身障害や医療的なケアを必要とする児童や障害者の方に対して適切な計画相談支援等を実施するために定められた研修を修了し、専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を配置しております。 -
主任相談支援専門員配置加算
(令和5年2月~)
当事業所では、事業所の従業者に対して資質の向上のために助言・指導・研修を実施するための専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を配置しております。 -
精神障害者支援体制加算
(令和6年3月〜)
当事業所では、精神障害者の障害特性及びこれに応じた支援技法等に関する研修を修了し、専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を配置しております。