障害や基礎疾患を持つ利用者、高齢者が多い当園において、感染症は深刻な影響を及ぼす可能性があり、適切な予防措置の実施と迅速な対応が必要となります。
本指針は、感染症拡大のリスクを最小限に抑え、安全な医療・介護環境を提供するための基盤を築くことを目指します。

1.院内感染対策の基本的な考え方

利用者と職員に安全で快適な医療環境を提供するために、標準予防策を遵守し、必要に応じて感染経路別予防策を実施します。
また、院内で感染症が発生した場合には、拡大防止のため、原因の速やかな特定と制圧、終息に努めます。
さらに、近年、医療機関内外で問題視されている薬剤耐性菌の拡大を制御するため、抗菌薬の適正使用を推進します。

2.院内感染対策の組織

院長のもと、感染対策委員会を設置し、月1回定例会議を行い、感染防止対策に関する事項を検討します。
また、感染対策を推進するため、感染防止対策の実務をおこなう感染制御チーム(ICT)を設置し、院内感染対策の実務をおこないます。

3. 職員の感染防止対策研修

全職員に対して感染防止に関する知識の習得、チームの一員としての意識の向上を図るため、全体研修を年2回行うほか、必要に応じて随時研修をおこないます。

4.感染症発生状況の報告

院内感染の集団発生(アウトブレイク)の防止を図るため、薬剤耐性菌や感染対策上問題となる微生物をICTで監視し、必要な感染対策を実施するために職員へ注意喚起をおこないます。
これらの情報は感染対策委員会で共有し、具体的な感染対策の周知と感染予防に努めます。

5. 院内感染症発生時の対応

感染症が発生した場合は、各部署より発生状況を正確に感染対策委員会に報告します。感染対策委員会は発生状況を把握し、拡大防止のために必要な措置をおこないます。
また、緊急を要する重大な院内感染等の発生時には、臨時の感染対策委員会において、速やかな措置をおこないます。
届出義務のある感染症患者が発生した場合は、感染症法に準じて行政機関に報告します。

6. 利用者、利用者家族、職員による閲覧

本指針はホームページおよび院内に掲示します。利用者または家族から求めがあった場合は、病状の説明とともに必要な感染対策について適切な説明をおこないます。ご理解とご協力をお願いします。

7.意思決定支援の枠組み

当園は、感染対策向上加算3を算定しています。感染対策向上加算1の病院と連携し、定期的なカンファレンス、病棟ラウンド、適切な助言を受け、感染対策を充実させていきます。

8. その他、院内感染防止対策の推進

院内感染防止対策マニュアルを整備して、定期的な見直しと職員への周知徹底を図ります。

附則
この指針は、令和7年2月1日から施行する。