1年~3年目

項目1年目2年目3年目
看護管理1.職業人としての接遇、マナーを学び、健康管理、自己管理ができる

2.連絡・報告・相談ができる
1.メンバーシップの要素を理解し、チームメンバーとしての役割が実践できる1.リーダーシップの要素を理解し、コーディネーターとしての役割が実践できる
経営/コスト管理1.日常使用する一般消耗品、医療消耗品、注射薬のコストを理解できる

2.上記を無駄なく大切に使用できる

3.処置伝票のコスト漏れがないように記入できる
1.病棟で必要な一般消耗品、医療用消耗品を把握し、指示のもと、適正数を請求できる1.薬品・物品請求の管理ができる

2.看護用品・医療備品の管理ができる

3.コスト意識について後輩に指導できる
教育/後輩育成1.対象者の主要疾患や日常生活援助についてレポートにまとめることができる

2.看護学生に対し、配慮ある態度を示すことができる
1.知識を深めるために、園内・園外の研修に参加する

2.メンバーシップについての学びを深めることができる
1.プリセプターの役割を理解し、後輩育成のための教育計画を実施、評価できる(3ヶ月間)

2.新人看護師を精神的に支えることができる

3.リーダーシップについての学びを深めることができる
看護実践1.基本的知識・技術・態度を理解し、安全 ・確実な日常生活援助が理解できる
① 基本的技術を看護手順に基づき実践できる
② 緊急時、指示を受けて行動できる

2. 看護が実践できる
① 情報収集、アセスメント、問題点の抽出について指示を受けながら看護計画の立案ができる
② 看護計画に基づき看護が実践できる
③ 看護実践の指導を受けながら記録することができる
④ 客観的データや身体上の変化を観察し、報告できる

3. 職業倫理、日本看護協会の「看護者の倫理綱領」の内容が理解できる
1.基本的技術の応用と学んだ知識・技術を理解し、安全・確実な日常生活援助ができる

2.患者に適した個別性のある看護が実践できる

3.支援を受けながら緊急事態に対応できる
1.EBNに基づいた知識・技術を用いて看護が実践できる

2.緊急事態に対処することができる

3.事例研究に取り組み、論理的なアセスメント能力を身につけることができる

4.時間を効率よく使い、計画的にケアできる

5.倫理的な問題に気づき、問題提議ができる
看護観/看護研究1.看護実践を通して、自己の看護を振り返ることができる1.看護実践を通して自己の看護観を振り返り、印象に残った看護場面についてレポートをまとめることができる1.プライマリーナースとして看護実践を通してケーススタディをまとめることができる
感染/事故防止1.患者の環境整備ができる

2.スタンダードプリコーション(標準予防策)を理解することができ、予防対策が実施できる

3.各感染経路が理解でき、感染防止が実施できる

4.医療事故と看護師が担う法的責任について理解できる

5.事故防止を意識した行動がとれる

6.事故発生時、指示に従って対応ができる
1.感染防止対策(ケア・処置別)を理解し、実施できる

2.インシデント報告の内容から事故防止対策について考え、実践することができる

3.医療事故と看護師が担う法的責任について理解できる
1.感染防止対策を後輩に指示することができる

2.事故防止のための行動を率先して行い、後輩を指導することができる
救急/災害時の看護1.救急・救命の連絡方法がわかる

2.1次救命処置を指示のもとに実践できる

3.災害時の救護区分が理解できる

4.病棟の非常口、消化器の場所を理解できる
1.指示のもと、看護を的確に安全に実践できる

2.1次救命の実施ができる

3.病棟の持ち出し物品がわかる

4.災害時、指示のもと、患者の安全を確認し、救護区分に沿った患者搬送ができる
1.指示のもと、2次救命処置ができる

2.災害時、患者の安全を確認し、救護区分に沿った患者搬送ができる
看護技術・ 酸素療法の看護
・ 吸入・吸引
・ 排泄時の看護
・ 与薬時の看護
・ 移動時の看護
・ 呼吸リハビリテーション
・ 人工呼吸器装着児の看護
・ ドレーン管理
・ ターミナルケア
・ スキンケア
・ 栄養療法
・ 検査時の看護

<1年目>
指導の下、上記の看護ができる
・ 酸素療法の看護
・ 吸入・吸引
・ 排泄時の看護
・ 与薬時の看護
・ 移動時の看護
・ 呼吸リハビリテーション
・ 人工呼吸器装着児の看護
・ ドレーン管理
・ ターミナルケア
・ スキンケア
・ 栄養療法
・ 検査時の看護

<2年目>
単独で上記の看護ができる
・ 酸素療法の看護
・ 吸入・吸引
・ 排泄時の看護
・ 与薬時の看護
・ 移動時の看護
・ 呼吸リハビリテーション
・ 人工呼吸器装着児の看護
・ ドレーン管理
・ ターミナルケア
・ スキンケア
・ 栄養療法
・ 検査時の看護

<3年目>
後輩へ上記の看護が指導できる

4年~6年目

項目4,5年目6年目以上
看護管理1.病棟の目標達成に向けて中心的な役割を担い、効果的に参加できる

2.メンバー間や他部門とのコミュニケーションを円滑に行い、チーム調整ができる
1.病院の使命を認識することができる

2.病院が機能を発揮できるよう、看護師としての役割を担うことができる
経営/コスト管理1.薬品・物品請求の管理ができる

2.看護用品・医療備品の管理ができる

3.コスト意識について後輩に指導できる
1.病院・病棟運営において、経済との関連を理解し、組織の一員として運営に参加できる
教育/後輩育成1.専門領域や最新で高度な看護技術などについての知識を深め、伝達することができる

2.中堅看護師として自ら役割モデルとなることができる

3.実習指導者としての知識・技術を深め、実践できる
1.チームリーダーとしてプリセプターシップの進行を把握し、状況に応じて軌道修正することができる
看護実践1.倫理的問題を関係者と話し合い、解決策を見出すことができる

2.受け持ち患者を通して看護倫理を深く掘り下げることができる

3.看護実践において、ほかのスタッフの人的資源になれる

4.学んだ知識・技術を深め、看護ケアの創意工夫ができる

5.提供した看護ケアについて、質的・量的に評価し、自他共にフィードバックできる

6.自律して患者の擁護者や代弁者として行動を起こすことができる

7.倫理的視野で日常ケアを後輩に指導できる
1.倫理的問題を関係者と話し合い、解決策を見出すことができる

2.受け持ち患者を通して看護倫理を深く掘り下げることができる

3.看護実践において、ほかのスタッフの人的資源になれる

4.学んだ知識・技術を深め、看護ケアの創意工夫ができる

5.提供した看護ケアについて、質的・量的に評価し、自他共にフィードバックできる

6.自律して患者の擁護者や代弁者として行動を起こすことができる

7.倫理的視野で日常ケアを後輩に指導できる
看護観/看護研究1.プライマリーナースとして専門的な看護実践を提供し、看護理論を用いて自己の看護観を述べることができる1.看護観を深めることができる
感染/事故防止1.感染発生時の対応ができる

2.事故事例を分析し、事故防止のための具体策を検討して、スタッフに指導できる
1.感染管理の視点に立って看護管理の補佐ができる
2.事故防止に向けて、看護実践を通してスタッフの指導ができる
救急/災害時の看護1.基礎的知識・技術を応用し、患者の状態に応じたケアの選択ができる

2.救命救急の場において、リーダー的役割を取ることができる

3.災害時のトリアージについて理解できる
1.災害時、救急時、その現場でリーダーシップを発揮することができる
看護技術1.総合的な看護実践能力が身についている

2.質の高い看護を行い、さらにモデル的な看護実践ができる
1.専門分野における看護実践能力に加え、看護管理、経営管理、感染管理能力を統合した看護実践ができる